資金調達の前に
BEFORE RAISING FUNDS
納骨堂を建てるなら、資金調達の前に経験豊富な専門家と
マスタープランをつくることが極めて重要です
マスタープラン作成のすすめ
納骨堂において
檀家さんの賛同が得られるか、浄財がどのくらい集まるのだろうか。伽藍の老朽化や耐震性が心配。境内にどのくらいの納骨堂を含む伽藍が作れるのか。完成した暁にはよい評価をいただけるか。ご住職の不安はつきないことでしょう。はじめから建設ありきではなく、内容によっては建設しないという選択肢もふくめ、可能性を示すことが必要です。

葬儀場において
時代・地域性・競合・自社の状況で、大きく計画が異なります。競合に打ち勝ち、地域の方々に選んでいただける葬儀場計画のためには、空間にもホテル旅館のホスピタリティが必要です。1日に複数葬儀の同時開催できる式場を計画することで、機会ロスを最小化するなどの施策を検討することが必要です。またその場合の工事費の目安がわからないことも多いかと思います。納骨堂および葬儀場のどちらの場合においても、やると決める=資金調達のまえに、構想をねり成功する施設を建設するためのマスタープランが必要です。

WORK FLOW

1.ヒアリング
計画の実現にあたり、建設予定地や叶えたいことなど、お気軽にお話ください。
またどんな些細な質問にも、これまでの経験を踏まえ、お答えいたします。

2.条例確認・許認可調査
建築したい建物の種類に応じ、
自治体の条例や許認可手続きについて確認いたします。

3.ボリュームプランの作成
建物のデザインや規模、内装のグレード、
導入設備の検討などを経て、ボリュームプランを作成します。

4.資金計画・収支計画の作成
ボリュームプランにもとづき見積書を作成。
また、収支計画を策定したうえで、資金調達のプランニングを行います。

5.工程表の作成
これまでのプランに基づき、建築や内装の工期、許認可や資金調達などのスケジュール、
採用・教育計画などの工程表を作成します。